![]() |
高知エコデザイン協議会 2014.05.11 up |
![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() | ![]() |
![]() ![]() |
![]()
![]()
|
![]() |
|
![]() ![]()
![]()
![]() ![]() ![]() ![]()
Newsでは、協議会関連のピックアップニュースを発信します。
|
技研製作所、南アフリカにサイレントパイラーを初納入 New!! up--2014.05.11 技研製作所、南アフリカにサイレントパイラーを初納入
高知エコデザイン協議会の企業会員である
「株式会社技研製作所」(本社:高知市)のグループ企業、「ギケン セイサクショ アジア プライベート・リミテッド」(本社:シンガポール)は、油圧式杭圧入引抜機「サイレントパイラー」を南アフリカ・ケープタウンの大手建設会社 CSV Construction (Pty) Ltd.(以下「CSV社」)に納入しました。
詳細は、下記ページよりご覧下さい。
サイレントパイラー「スーパーオートSA100」
エコ産業大賞受賞企業の紹介アイコン追加 New!! up--2013.09.10 これまで、HPのトップには、 高知エコ産業大賞受賞企業のアイコンだけ表示していました。
「高知エコ産業大賞の各賞受賞」もPRするため、アイコンを追加しました。 各アイコンをクリックすると、企業ページへとリンクしています。 ![]() ![]()
平成25年5月30日(木)、午後1時より、 高知市の三翠園ホテルにおいて、 高知エコデザイン協議会と高知エコデザイン地方議員連盟の 「通常総会」と、合同で「実践報告会」「研修会」「懇親会」を 開催しました。 平成25年度通常総会 開催日 : 5月30日 木曜日 場 所 : 三翠園 高知市鷹匠町1−3−35 13:00〜13:50 通常総会 14:00〜15:00 実践報告 15:00〜16:30 研修会 17:00〜19:00 懇親会 ![]() 高知エコデザイン協議会の通常総会 ![]() 高知エコデザイン地方議員連盟の通常総会 ![]() 合同研修会 「拡大する再生可能エネルギーの現状と課題」 講師:和田武先生(自然エネルギー市民の会代表)
平成24年度3月末の会員数は、企業会員44社、個人会員14名でした。ただし、平成24年度予算案は、企業会員35社、個人会員15名で作成され承認されました。 6月13日(水)、午後1時30分から、高知会館において、 「平成24年度 通常総会」を開催しました。 平成24年度通常総会 開催日:6月13日 水曜日 場 所:高知会館(高知市本町5−6−42) 13:30〜14:55 通常総会 15:05〜16:05 講演会 16:05〜17:00 委員会活動発表 17:15〜19:15 懇親会
平成23年度3月末の会員数は、企業会員45社、個人会員14名でした。平成24年度予算案は、企業会員50社、個人会員20名で作成され承認されました。そのため、第4号議案に『(カ)会員増のための具体的な方策を考え取り組む。』を追加しました。 ■ 2011年7月25日現在、新Webサイトへ移行終了しました。 サーバに、高知エコデザイン協議会の正式ドメインとして、 「e-kochi.com」を登録、運用しています。 旧ブックマークをご利用の方は、変更をお願いします 新Webサイトより、最新情報を発信します。 ![]() http://www.e-kochi.com/index.html 下記情報などもご覧下さい。 ■ドメイン名のしくみ http://www.nic.ad.jp/ja/dom/system.html インターネットのWebサイトの更新方法にもいろいろありますが、 この、「高知エコデザイン協議会」のサイトは、HP委員会により更新されています。 しかし、最近では「Blog」や「Twitter」など、更新の簡単なサイトを利用して、さまざまな情報を発信できるようになりました。 最新ニュースは、「高知エコデザイン」ブログで公開しますので、 是非とも下記ブログページをご覧下さい。 http://e-kochi.blogspot.com/ 2009年4月13日の幹事会で、 高知エコ協議会のホームページについて、少し説明させていただきました。 その折、検索サイトからどんなキーワードで訪問してくるのか知りたい とのご要望がありましたので、調べてみました ![]() 当協議会では、メインサーバー、ミラーサーバー、 そして、Googleの提供する「Blogger」を併用して情報提供しています。 今回は、メインサーバーについてだけの情報です。 例えば、協議会トップページについては、 http://www.e-kochi.com/e-kochi.html キーワード 1. 高知エコデザイン協議会 2. e-kochi 3. エコデザイン協議会 4. (非公開、会員の方だけにメールでお知らせ) 5. 高知県エコ 6. 高知 エコデザイン協議会 7. 高知県エコデザイン 8. 地方産業経済研究所 武藤 9. 高知エコデザイン 10. エコ デザイン 11. site:iam-t.jp 12. 高知県エコデザイン協議会 13. 高知県エコ産業大賞 14. 高知エコ産業大賞 15. エコ 高知 16. エコデザイン協議会 役員 17. 武藤信義 産業 18. エコデザイン 19. 高知 エコ 20. 第9回高知エコ産業大賞 (以下省略) そして、高知エコ産業大賞のページについては、 http://www.e-kochi.com/e-prize.html 1. its高知 2. 高知エコ産業 3. エコ産業大賞 4. 高知エコ産業大賞 5. エコ産業 6. エコ産業協議会 7. エコ 高知 8. 高知県エコ産業大賞 9. 高知エコ大賞 10. 2002 高知 エコ産業 (以下省略) ちなみに、似たキーワードでも、間に半角スペースが入り 二つ、あるいは三つの検索キーワードの場合もあります。 今後とも宜しくお願い申し上げます。 以下は、過去の活動のご紹介です。 ニュース内容が古くなります。 高知エコデザイン協議会では、下記のとおり「平成20年 度通常総会」を開催しました。 日 時:6月8日(月)15:00〜 場 所:高知城ホール 高知市丸の内2-1-10 3ページあります。 クリックしてご覧下さい。 高知エコデザイン協議会では、下記のとおり「平成20年 度通常総会」を開催しました。 日 時:6月2日(月)14:00〜 場 所:高知城ホール 高知市丸の内2-1-10 3ページあります。 クリックしてご覧下さい。 ![]() 高知エコデザイン協議会では、下記のとおり「平成20年 度通常総会」を開催しますので、再度ご案内を申し上げます。 日 時:6月2日(月)14:00〜 場 所:高知城ホール 高知市丸の内2-1-10 TEL 088−822−2035 詳 細:高知エコデザイン・ブログページへ * 会場駐車場が、大変狭くなっております。恐れ入りますがお車でのご来場は、ご遠慮願います。 通常総会後、高知エコ議員連盟との共催により、講演会・活動事例発表会、懇親会を行います。 詳しくは、添付ご案内状にてご確認をお願いいたします。 総会、講演会、懇親会にご出席いただけます方は、28日水曜日までに事務局まで、ご連絡をお願いいたします。なお、午後3時からの「講演会・活動事例発表」は会員の皆様だけでなく、どなたでも参加できますので、お誘い合わせの上、ご来場下さい。 ■講演会:「ここまで来ちゅう、高知のエコ農業」 ー環境保全型農業で高知の農と経済の再生をー 杉本久典 氏(高知県 前 環境農業推進課チーフ) 高知エコデザイン協議会と高知県中小企業家同友会の共催事業の「第9回高知らしい食品研究会」が、3月24日(月)、高知市の同友会事務局において、16名の参加で開催されました。 プロジェクトの開発内容については、守秘義務のためHPでは報告できませんが、同友会のWebサイトも時々ご覧下さい。 http://www.kochi.doyu.jp/news/080331-204058.html 本年度の「高知エコ産業大賞」は、下記のように決定して、3月10日、高知市の「ソーレ」視聴覚室において、授賞式と受賞者プレゼンテーションを開催しました。 ・大賞 株式会社 太陽 ・優秀賞 NPO法人黒潮実感センター ・アイデア賞 マスタニフード株式会社 ・特別賞 アグリキラポテト 本年度の「高知エコ産業大賞」が決定いたしました。 つきましては、下記のとうり表彰授賞式を開催いたします。 日 時 : 3月10日 月曜日 13:00〜15:30 場 所 : こうち男女参画センター「ソーレ」視聴覚室 高知市旭町3丁目115番地 電話:088−873−9100 基調講演: 「新しい需要を生み出すものづくり」 講 師 : 高知女子大学・渡邊浩幸教授 入場料 : 無料 会員の皆様には、是非ともご出席頂きたくご案内をいたします。 ご多用とは思いますが、よろしくお願い申し上げます。 内容は、下記ページを↓ 詳細情報(第7回 高知エコ産業大賞授賞式) 2008年2月の「押掛け幹事会」(訪問企業先にて定例幹事会)は、「四国リコー株式会社高知支社」で開催しました。 当日の様子を編集しましたのでご覧下さい。 ![]() 内容は、下記ページを↓ 「2月の押掛け幹事会報告」 高知エコデザイン協議会名誉顧問 山本良一先生の活動近況を関係者より ご連絡頂きましたので、ご報告させて頂きます。 内容は、下記ページを↓ 「山本良一先生の活動近況」 12月13日(木)〜15日(土) 、 東京ビッグサイトで開催された「エコプロダクツ2007」に 四国の企業12社も、「四国環境ビジネス協議会」の名称で環境関連製品・機器を共同展示しました。 高知県からの出展企業は、下記6社でした。 ・(株)エコライフ土佐 高知県高知市 ・(株)エナジオ 高知県高知市 ・金星製紙(株) 高知県高知市 ・(株)土佐テック 高知県南国市 ・(株)なかよしライブラリー 高知県南国市 ・(株)ハート 高知県高知市 御来場、ご支援ありがとうございました。 ご来場者数は、3日間で、過去最大の164,903人と発表されています。 また、次回開催は、2008年12月11日(木)〜13日(土)の3日間が予定されています。 詳細はこちらから↓ 「エコプロダクツ2007」 日頃は、大変お世話になっております。 皆様にお知らせ致します。 武藤信義会長、一身上の都合により10月15日付にて辞任届けが提出され 幹事会において受理されました。 以後、平成20年総会まで、協議会規定により、 高村禎二副会長が、会長代行として、その業務が遂行されます。 今後とも、更なるご協力をお願い致します。 ブログ関連記事へ 2007年、10月15日(月)午後3時から5時まで、 高知女子大、永国寺キャンパス(2F会議室)において、 「10月度定例幹事会」(出席者13名)を開催しました。 ![]() 高村会長代行 土居副会長 詳細は、10月幹事会議事録をご覧下さい。 2007年、8月29日(水)午後3時から5時まで、高知女子大、永国寺キャンパス(地域創成センター会議室)において、「8月度定例幹事会」(出席者12名)を開催しました。 ![]() 詳細については、後日、議事録を一般公開します。 トピックスとしては、(財)日本住宅・木材センターに、エコハウス委員会が申請した「平成19年度中小住宅生産者による木造住宅生産体制の整備事業」に採択され、「エコハウスシステムに関する普及啓蒙事業」(事業費2000万円)の実施が幹事会において承認されました。 また、環境総研との合併推進に向け、これまで会費無料であった個人会員の方々に「個人会費徴収に関するお願い」をメール等で発信して、ご意見を伺うことになりました。後日、回答へのご協力をお願い申し上げます。 ブログ関連記事へ 8月26日(日)、高知市の「ひろめ市場」で「エコロンマーク発表会」を開催しました。 ![]() エコロンマークは、高知エコデザイン協議会のMP委員会において審査し、エコデザイン商品としてすぐれたものを応援するために認定マークとして制定したものです。 第1回マーク認定商品は、(有)エナジオの「もくもく菜園」に決定し、その認定発表会として開催しました。 当日は、エコデザイン協議会だけでなく、高知県経済同友会の皆さんの協賛出展もあり、暦の上では秋とはいえ、まだまだ暑さの厳しい中、多くの方が認定商品やMP委員会で応援している商品などを興味深そうに見て下さいました。 会場風景を撮影したアルバムページを作成しましたのでご覧下さい。 発表会アルバムページへ 第1回「エコ食品委員会(仮称)」は、23名の参加により開催され、会の名前も、『高知らしい食品研究会』と改められました。 新たにスタートした『高知らしい食品研究会』ですが、「高知県中小企業家同友会」と連携した第1回では、文字通り、産官学民の知恵者が集まり、様々な角度からの意見交換がなされ、活気溢れる会合となりました。 さて、第2回目以降、より具体的な可能性を探りたいと考えています。 「農業」や「食」、あるいはそれに関する付帯サービス等で、高知らしい新たな事業展開を考えておられる会員の皆様の積極的な参加をお待ちします。 ■ 月日: 2007年 8月22日(水) ■ 時間: 18:30〜21:00 (参加費無料) ■ 場所: 高知県中小企業家同友会 事務局 高知市高須新町1-14-6-2F 詳細情報へ 2007年度より新たに活動を開始する「エコ食品(仮称)委員会」の 第一回の委員会を開催します。 目的は、「企業ネットワークづくりの推進・食と農業に関する研究」の具体的な 取組みを進めていきたいと考えています。 是非ともご参加下さい。 ■ 月日: 2007年 7月24日(火) ■ 時間: 18:30〜21:00 (参加費無料) ■ 場所: 高知県中小企業家同友会 事務局 詳細情報へ 6月26日(火)の高知新聞に、エコツアー委員長の岡田さんと 岡田さんが連載している「海癒ブログ」の紹介記事がありました。 下の画像をクリックすると拡大表示されますので、ご覧下さい。 ブログ関連記事へ 6月12日(火)午後3時から5時まで、高知女子大、 英国寺キャンパス(地域創成センター会議室)において 「6月度定例幹事会」(出席者は11名)を開催しました。 なお、定例議題は下記のとおりでした。 詳細については、後日、議事録を一般公開します。 (1)事務局、受認事項:4月度・5月度経費支出の件 (2)19年度総会収支・反省等 (3)会費請求・資料送付の手順 (4)各委員会報告 (5)新委員会の予定 (6)その他 トピックスとしては、 MP委員会が申請した「えこらぼ助成事業」に採択され、 今年も11月4日、ひろめ市場で環境イベントを行います。 残念ながら、高村副委員長が進めていた 「エコ農業」関連の2000万円のバイオマス補助事業は 不採択になったそうです・・・ (某大臣の自殺の影響もあったのでは?) 法人化検討委員会は、組織委員会と名称変更して、 環境総研との合併問題や一般会員の再編など、 武藤会長が中心となって進めることになりました。 ブログ関連記事へ 6月は環境月間です。 高知県でも様々な取り組みがされていますが、玄関ピロティーでは四国クールビズの展示を行っています。 MP委員会も参加していて応援製品の展示を行っていますので、県庁にご用のある方は勿論、ない方もぜひご覧になってください。 よろしくお願いします。 展示期間は、6月1日ー6月14日(木)まで。 (by MP委員会 西川富恵) エコデザイン協議会 幹事会メンバー各位 5月21日の、H19年度通常総会お疲れ様でした。 皆様のご協力により、無事終了致しました。 早速ですが、6月度定例幹事会のご案内を致します。 皆様お忙しいこととは思いますが、ご出席、よろしくお願いいたします。 出欠のご連絡を、6月8日(金)までに、お願いいたします。 日時:6月12日(火) 15:00〜〜17:00 場所: 高知女子大 英国寺キャンパス本館1F 地域創成センター会議室 議題のご提案があれば、指示またはご連絡をお願いします。 定例議題は下記のとおりです。 (1)事務局、受認事項:4月度・5月度経費支出の件 (2)19年度総会収支・反省等 (3)会費請求・資料送付の手順 (4)各委員会報告 (5)新委員会の予定 (6)その他 また、提示資料があれば、ファイル送信をお願い致します。 (by 事務局 安岡) 2007年5月21日(月)午後2時から、高知新阪急ホテルにおいて通常総会を開催しました。 総会資料や報告ページを作成しましたので、ご覧下さい。 報告ページへ ![]() 2007年4月24日(火)、高知女子大(永国寺キャンパス本館)に おいて、本年度最初の定例幹事会を17名の出席で開催しました。 詳細については、後日事務局より議事録を公開します。 4月から6月までの事務局体制は、武藤会長が責任をもって運営して 下さることになりました。 そのため、必要経費が発生する場合は、早めにご連絡下さい。 また、5月21日(月)午後2時から、高知新阪急ホテルにおいて 「平成19年度通常総会」を開催することに決定しました。 総会後、予定では午後3時15分から6時まで、 東京大学教授の山本良一先生(当協議会顧問)をお迎えして、 会員以外の方でも参加できる講演会を開催します。 演題は、「地球温暖化が市民にどのような影響を及ぼすのか(仮)」 のような解りやすい内容でお話いただくことにしていますので、 是非とも皆様でお誘い合わせのうえご参加下さい。 エコデザイン協議会 幹事会メンバー各位 4月度定例幹事会のご案内を致します。 19年度最初の幹事会、5月の総会に向けての大切な幹事会と なりますので、皆様お忙しいこととは思いますが、 ご出席、よろしくお願いいたします。 出欠のご連絡を、来週 20日(金)までに、お願いします。 日時:4月24日(火) 14:00〜17:00 場所: 高知女子大 英国寺キャンパス本館1F ※都合により、時間が変更になりました。 お間違いないよう、ご注意下さい。 議題のご提案があれば、指示またはご連絡をお願いします。 定例議題は下記のとおりです。 (1)事務局、受認事項:3月度経費支出の件 (2)各委員会活動報告 (3)平成19年度総会について (4)その他 また、提示資料があれば、ファイル送信をお願い致します。 (by 事務局 安岡) 今年の春は早く、桃の節句を迎える前にくたびれた桃の花と、 いきおいよく咲き始めたさくらの花に出会いました。 さて、平成18年度最後の「3月度定例幹事会」のご案内です。 ご多用とは思いますが、ご出席よろしくお願いします。 日時:3月13日(火) 15:00〜17:00 場所:春野運動公園 事務局会議室 ※都合により、会場が変更になりました。 お間違いないよう、ご注意下さい。 議題のご提案があれば、指示またはご連絡をお願いします。 定例議題は下記のとおりです。 (1)事務局、受認事項:1月度・2月度経費支出の件 (2)各委員会活動報告 (3)第6回エコ産大賞 報告 (4)その他 また、提示資料があれば、ファイル送信をお願い致します。 (by 事務局 安岡) 「エコプロダクト2006」(東京)は、昨年12月16日(土)に終了しましたが、内容を詳しく説明したサイトを紹介します。 http://www.nikkeibp.co.jp/style/eco/event/061222_ecoreport1/ http://www.nikkeibp.co.jp/style/eco/event/070105_ecoreport2/ http://www.nikkeibp.co.jp/style/eco/event/070112_ecoreport3/ http://www.nikkeibp.co.jp/style/eco/event/070209_enex2007_1/ http://www.nikkeibp.co.jp/style/eco/event/070216_enex2007_2/ 写真が参考になると思います。(by 高村副会長) 日 時 2007年 2月18日(日) 10:00〜16:00 場 所 高知市帯屋町 ひろめ市場にて 第3回マーケッティングプロジェクトの応援企業も決まり これまでの応援企業の開発商品とともに一般公開します。 また、エコクッキングやエコ教材作りにも挑戦できるよう 準備して、皆さんのご来場をお待ちしています。 幹事会メンバー各位 2007年2月度の定例幹事会を、下記要領で開催致します。 出欠連絡を、当番幹事の橋田まで、お願いします。 また、事務局の安岡さんが休んでいますので、 報告資料等は印刷ご持参頂くか、添付送信をお願します。 なお、安岡さんは19日(月)から復帰とのことです。 記 日 時 2007年2月13日(火) 15:00− 場 所 高知女子大永国寺キャンパス 1F会議室 議 題 1.一般事務処理事項(事務局より) 2.第6回「高知エコ産業大賞」(副会長) ・応募状況 ・審査会の開催予定 3.委員会活動報告 4.その他 5.次回幹事会予定 by 橋田義輝/NKK 高知工科大学 連携研究センター長で、高知エコデザイン協議会の会長でもある武藤信義先生のご提案を紹介します。 表題:パラダイム転換期の日本における「取り残された地方」の 産業活性化と経済自立化の実現について この論文は、「四銀キャピタル経営情報」2006年11月号(No.93)に掲載されたものです。 ![]() また、この地方自立化モデルの適用によって、日本における「均衡のある国土の発展」というわが国、積年の課題を実現しうる有効な道具を提供することができるとも述べられています。 是非ともご精読頂ければ幸いです。 ↓下記より、PDF形式(6.21MB)でダウンロードできます PDFのダウンロード 「医食同源」ではなく、「環食同源」とは、環境を保全しながら安全・安心かつ健康の維持・増進に役立つ食べ物を生産するシステムを開発しようとするものです。 高知大学主催による環食同源シンポジウム「人と地球の処方箋 環境と食は同じ源」が開催されます。 テーマは『食の安全と健康』です。 参加無料ですので、食品関係者だけでなく、興味のある方はご参加ください。 ◆日時:2月19日(月) 13:30〜18:30 ◆場所:高知県立県民文化ホール(グリーンホール) ※19:00から、高知の食材と土佐酒による懇親会もあります。 (参加費6千円) ↓「環食同源」プロジェクトの紹介ページへ。 http://www.kochi-u.ac.jp/JA/kansyoku/index.htm ↓シンポジウムの内容と申込書(PDF形式)ダウンロード。 http://www.kochi-u.ac.jp/JA/news/070219kansyoku.pdf 1月19日(金)、安芸郡田野町ふれあいセンターにおいて 環境シンポジュウムが開催されました。 ○日時:平成19年1月19日(金) PM1:30〜4:00 ○場所:安芸郡田野町「ふれあいセンター」 入場無料 主 催:ふくろうの会 後 援:高知エコデザイン協議会/高知エコデザイン協議会議員連盟 連絡先:0887−38−7750 報告の詳細ページへ 案内の詳細ページへ 当協議会の武藤会長が、2006年12月17日(日)、 大阪のNPO「シックハウスを考える会」主催による 「シックハウス シンポジウム in 大阪5」にパネラーとして 出場されました。 ○パネルディスカッション 「建築基準法の健康性能に満足できない居住者対策を考える」 シックハウスを考える会へ 高知エコデザイン協議会では、環境に配慮した製品やサービスを 表彰することにより、製品等の普及を図る目的で、 『第6回高知エコ産業大賞』を募集いたします。 内容は下記のとおりです。皆様のご応募をお待ちしています。 1.対 象 次の基準に該当し、平成16年4月以降に製品化あるいは実施されたものとします。 (a)環境に配慮した製品、サービス、活動であること。 (b)高知県内で製造あるいは実施されたものであること。 (県外で製造された製品の販売のみを実施している場合は対象になりません) (c)環境に関する活動をしている教育機関(小中高大)、環境に関する地域の取組。 ただし、対象期間以前に製品化されたものであっても、対象期間中に新たに改良し、 あるいは優れたマーケティングによって業績を上げたものも対象とします。 2.募集期間 ただいま募集中! 平成19年2月5日(月)17:00(必着)まで 詳細ページへ 四国経済産業局と(財)高知県産業振興センターが連携し、産業クラスターの形成を促進するためのセミナーを開催します。 四国地域の産業活性化に尽力いただいている方や産業クラスター計画の必要性を感じている方々に参加いただきますようご案内申し上げます。 (四国テクノブリッジ計画推進室) 場 所:高知県工業技術センター(2階研修室) 日 時:平成18年11月15日(水)14:40〜17:10 定 員:50名 参加費:無料 詳細情報&参加申込書(PDF形式)へ 四国内で下記の交流会が開催されました。 場 所:愛媛県紙産業研究センター 2F研修室 月 日:11月9日 (木) 時 間:13:30〜17:00(参加無料) 内 容:(1)講演 「商品学の視点から見た環境配慮型商品の現状と課題」 香川大学経済学部 助教授 古川 尚幸 氏 (2)パネルディスカッション 「環境製品の開発・製造・販売面での課題と対応」 (3)懇親会 ※同時開催「えひめエコビジネスフェア2006」 問合先 (財)四国産業・技術振興センター 産業調査部 工藤 TEL 087-851-7083 FAX 087-851-7027 生活者が求め、買いたくなる商品づくりに焦点を当て、生産者(申込企業)と高知エコ協議会が共同して、より環境に優しくなるよう改善し、売筋商品にしていくことが目的です。 応募対象は、「高知県内に本社を有する企業及び個人」または「高知エコデザイン協議会の会員」で次に掲げる1つに該当する製品やサービスを対象としています。 (1) 高知県内で製造あるいは提供されていること。 (2) 開発者が県内であること。 (3) マーケティング・プロジェクト委員会が対応できると判断したもの。 募集期間 平成18年11月1日(水)から11月24日(金) 12:00まで。 詳細情報(ワード文書32KB)へ エコハウス委員会を下記の予定で開催しました。 日 時:平成18年10月21日(土) 15:00〜17:00 場 所:株式会社ソニア 住 所:高知県高岡郡佐川町丙川内ヶ谷5524 連絡先:TEL:0889-22-7325 FAX:0889-22-7359 議 題:工場見学・商品化終了・事業化報告・その他 詳細報告へ 参考情報へ 高知は豊かな自然が多く、四万十川や太平洋は沢山の人を惹きつける魅力を持っていると思います。しかし、屋久島や釧路湿原のようにその自然を十分に堪能してもらえるだけの方法を私達は提供できているでしょうか? エコツーリズムという考え方のもと、地域が持つ魅力を沢山の方に経験してもらうにはどのようにしていけばいいか、都合により、当初のパネルディスカッションは取止め、皆さんと一緒に考え、それぞれの立場の意見を交換しました。 主催:高知エコデザイン協議会 協賛:日本エコツーリズム協会 高知女子大学 日時:平成18年10月6日(金) 17:00 〜 19:00 場所:高知女子大学 本館2F会議室 詳細情報へ 主催:高知エコデザイン協議会 協賛:環境活動支援センターえこらぼ 日 時: 2006年9月23日(土) 10:00 〜 16:00 場 所: 高知市帯屋町 ひろめ市場 ■■■■ 出展企業製品プレゼンテーション ■■■ ■■■■「竹とんぼ」「木のえんぴつ」づくり ■■■ 問合せ・申込先:TEL/FAX 088-845-1548(西川富恵まで) 詳細情報へ なお、会場準備のため参加希望者は、下記宛メールにて、事前連絡をお願いしました。 メール宛先:monma.yoshio@kochi-tech.ac.jo 日時:平成18年9月20日(水) 14時〜17時 場所:高知市布師田 高知県工業技術センター会議室 内容: ○ 第1部 講演会 講師:田原聖隆 博士 演題:「企業・製品・地域施策に対する環境効率指標の開発」 田原聖隆博士は、産業総合技術研究所ライフサイクルアセスメント研究センター環境効率研究チーム長の要職にあり、「社会受容性を考慮に入れた新しい環境効率の指標開発」の責任者として、研究開発の第一線で活躍されています。 ○ 第2部 技術相談 事前申込による各社20分ずつの個別技術相談。 (環境影響評価、環境効率改善、LCA、消費者活動など) 参加無料(予定)ですが、技術相談を希望する企業・機関の方は、事前に相談の骨子(企業・機関名、出席者名、1行程度で相談内容など)を 9/15 までにメールでご連絡下さい。 日時:9月12日(火曜) 15:00〜 場所:高知女子大 地域創成センター会議室 議題:(1)事務局、受認事項:8月度経費支出の件 (2)事務局、報告事項:H18年度、会費納入状況 (3)各委員会活動報告 (4)その他 構想中のエコハウスモデルの塗装木材資料や県外の縮緬素材有効利用についても見本を持参し検討しました。 ![]() 今回、プレゼンテーションを経て支援を決定した企業製品発表会を下記日程で開催します。 是非ともご来場ください。 日時:8月1日(火曜) 11:00〜13:00 14:00〜16:00 場所 イオンショッピングセンター南コート 詳細情報(ワード文書66KB)へ 「ぼくの・・」「わたしの・・」環境グッズを作品に!! 募集期間:2006年8月1日〜8月31日 応募資格:小学1年生〜小学6年生 応募者にはステキ(?)な賞品プレゼント。 出品作品は全てイオンショッピングセンターに展示します。 詳細情報(ワード文書50KB)へ 第1回の9月15日号編集は、武藤会長が担当してくださいます。 (案:来年1月号は高村さん、4月号は寺尾さん) なお、更なるご意見や提案は、下記パワーポイント資料をご覧の上、7月24日(月)までに事務局までご連絡ください。よろしくお願いします。( Thursday, July 13, 2006) 詳細情報(パワーポイント文書19KB)へ 今後、エコツアー委員会で全力をあげて取り組んでいきます。 ありがとうございました。 まずは、ご報告まで( Fri, 7 Jul 2006) エコツアー委員会 岡田充弘 応募対象は、「高知県内に本社を有する企業及び個人」または「高知エコデザイン協議会の会員」で次に掲げる1つに該当する製品やサービスを対象としています。 (1) 高知県内で製造あるいは提供されていること。 (2) 開発者が県内であること。 (3) マーケティング・プロジェクト委員会が対応できると判断したもの。 募集期間 平成18年7月1日(土)から7月18日(火) 17:00まで。 詳細情報(ワード文書32KB)へ 日時:6月13日(火)15:00から 場所:高知女子大学地域創生センター1F 会議室 通常総会の反省点やエコツアー委員会の「半島振興企画」申請の件、 MP委員会の「コミュニティ・ビジネスモデル事業」申請の件などが 重要な議題として協議されました。 ![]() ![]() 6月幹事会の様子 廃棄物などの循環資源を利用して製造された「リサイクル製品」と環境に配慮した事業活動を行う「環境配慮型事業所」を認定し、その利用・普及を推進する事業です。 期間:平成18年6月1日〜7月31日 制度の趣旨をご理解のうえ是非ともご応募下さい。 募集案内の詳細へ 高知県文化環境部 循環型社会推進課 高知県高知市丸ノ内1−2-20 TEL 088-823-9792 写真ページへ ■ テストを兼ねて、i-mode 対応のサイトも公開しています。 情報量は多くありませんが、協議会のPRに御利用下さい。 http://www.e-kochi.com/i/index.html
様々な情報を事務局までお寄せ下さい。 |
![]() |
ニュースページでは、協議会の活動速報や会員情報を積極的に公開していきます。 会員のみなさんのご協力をお願いします。 |
|
|
|
|
|
|
■ メールアドレス 重要 当協議会のメールアドレスは下記のとおりです。 迷惑メール対策のため、目視で読み取ってご利用下さい。 事務局のメールアドレス: ![]() ■ 事務局員について 注目 平成18年4月20日より、 安岡悦子さんに、火、木、金曜日の午前中、 9時〜12時まで、協議会事務局の手伝いをお願いしています。 事務局に御用の方は、気軽にお越し下さい。 ![]() |
LastModified: |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
Copyright © 2002-2012 K.E.D.C. All rights reserved. |